1. 鯖のファイルを配置するよ

    1. run-server.zip をダウンロードして展開する

      ※ ↓のzipには eula.txt が入っています

      入れる前にマイクラの利用規約に同意してください

      run-server.zip

      • run-server.zipでやっている内容
    2. 展開された run フォルダをプロジェクトルート(囲われている場所)にドラッグ&ドロップする

      2022-09-20_01h37_52.png

      2022-10-15_01h58_18.png

    以下の図のようになればOK

    2022-10-15_01h46_52.png

  2. 下のリンクをクリックして、Paper鯖をダウンロードするよ

    Build explorer

    ほしいバージョンをダウンロード(DL)するだけ

    キャプチャ2047.PNG

ダウンロードした.jarはあとでそのまま使うので解凍しないでね

Build explorer

  1. DLしてきたPaperを run フォルダにCtrlキーを押しながらドラッグ&ドロップし、表示されたウィンドウで paper.jar に名前変更することで配置できる。

    ※ Ctrlキーを押さないと名前変更ウィンドウが表示されないので要注意

    2022-10-15_02h13_00.png

    2022-10-15_02h08_09.png

    以下の図のようになればOK

    2022-10-15_01h48_15.png

  2. 起動構成を作成

    1. dot-run-maven.zip をダウンロードして展開する

      dot-run-maven.zip

      • Gradleの場合はこちら
    2. 展開された .run フォルダをプロジェクトルートにドラッグ&ドロップする

      2022-08-09_19h41_29.png

    3. 画面右上のAdd Configuration… (起動構成を編集) を押すと

      2022-08-09_20h03_42.png

    4. 起動構成が読み込まれる

      • それぞれの起動構成について説明する

        2022-08-09_19h51_01.png

        1. 最初に鯖を起動するときは②で起動する。
        2. 修正したら④でビルド&コピーすると、付属のAutoReload及びPlugManXプラグインによって作成したプラグインが自動的にリロードされる。
        3. コピーとは、ビルドによってtargetフォルダにできたプラグインをマイクラのpluginsフォルダにコピーする作業のことだ。
        4. なお、①と③はあまり使わない
      • 上記が理解できたら、起動構成を選んで起動すればいい

        • 今回はビルドしてから実行したいので②を選んだ

        • 初回だけ、↓の画面から選んでOKを押し、虫マークを押す

          2022-09-20_02h07_38.png

          2022-09-20_02h08_15.png

        • 二回目からは以下のように選べる

          • なお、赤い🟥ボタンを押すと起動した鯖を停止できる

          2022-08-09_20h01_40.png

  3. マイクラを起動してサーバーに参加してみよう

  4. デバッグしてみよう

    左の行数の少し右をクリックして赤チョボつけよう

  5. お!処理が止まったね

  6. Variablesの部分に変数などが表示されて詳しい情報を見ることができるよ。

  7. +ボタンを押せば自分で簡単なプログラムを走らせてみることができる

    カキカキして

    結果が見れた

    変数を展開すれば内部までじっくり見ることができるよ

  8. お疲れ様!

    以上でチュートリアルは終わりです。

    次は知っておくと役立つIDEA Tipsを紹介していくよ

  9. ビルドをした成果物のjarファイルは targetフォルダに生成されているよ

    originalとかshadedとかついていないjarファイルが実際にプラグインとして使えるファイルだよ。

  10. Gitについての豆知識

最後に開発中に役立つ豆知識を紹介するよ

次へ